この記事では、Windows PCのマウス加速を変える方法として、マウスの加速をオフにする手順を画像つきでご紹介します。
結論から述べると、マウス加速の切り方は「ポインター精度を高める」のチェックを外すだけです。

FPSやバトロワ系のeスポーツゲームをしているなら、マウス加速は切っておきたいね!


- Windows 10/11 PCのマウス加速の切り方
- FPSにおけるマウス加速のメリット・デメリット
- マウスの加速を切るときの注意点
マウス加速とは
マウス加速とは、マウスを動かすスピードによってカーソルの移動距離が変わる機能のこと。
素早く動かすと加速してカーソルの移動距離が長く、ゆっくり動かすとカーソルの移動距離が短くなる機能です。
物理的に同じ範囲でマウスを動かしてもカーソルが安定しないため、マウス加速はFPSなどでエイムが不利になる機能だとされています。
近年ではRaw-InputによってWindows OSのマウス加速機能を無視するゲームが登場しています。
Raw-Input対応のタイトルなら関係なし?
RawInputとは、Windows OSを介さずにマウスの移動情報を直接伝える入力方式の1つ。
近年では、VALORANT(ヴァロラント)やApex Legends(エーペックスレジェンズ)といったゲームで標準搭載されている機能です。
つまり、VALORANTやApex LegendsはWindows OSのマウス加速機能を無視するため、Windows 本体の加速機能がそこまで悪影響を及ぼすわけでもありません。



ただし、そのままではゲームごとにマウスの使用感が変わるのも事実だ。
普段からゲームメインで「加速のあり・なし」を行き来するくらいなら、最初からマウス加速の無い状態に慣れた方が良いのは間違いないだろう
マウス加速の切り方(Win10/11)


PCはマウス加速がデフォルトでオンになっていることも多いため、FPSやバトロワ系プレイヤーはあらかじめマウスの加速機能を切っておきましょう。
結論から述べると、マウス加速の切り方は「ポインターオプション」から「ポインター精度を高める」のチェックを外すだけです。



マウスの加速機能(アクセラレーション)を切っているプロゲーマーも多いみたいだよ!マウスの加速機能を切るための手順を見ていこう


Windows 10でマウス加速をオフにする手順
実際にマウス加速を切るまでの手順を画像つきで解説します。


Windowsキー
+Xキー
でショートカットできます。








マウスのプロパティからポインターオプション画面を開いたら、「ポインターの精度を高める」ボタンのチェックを外します。
あとは、適用&OKを押して閉じるだけです。
Windows 11でマウス加速をオフにする手順
実際にマウス加速を切るまでの手順を画像つきで解説します。


Windowsキー
+Xキー
でショートカットできます。








マウスのプロパティからポインターオプション画面を開いたら、「ポインターの精度を高める」ボタンのチェックを外します。
あとは、適用&OKを押して閉じるだけです。
以上の手順でPCのマウス加速機能をオフにできます。



マウスの加速度はチェックを無くすことでオフにできるぞ!チェックが入った状態はマウスの加速機能がオンの状態だから気をつけてくれ



マウスのコードが気になる人は”マウスバンジー”を利用してみると、より精度の高いマウス操作ができるよ!
僕は最終的に「ワイヤレスマウス」へ切り替えたけど、マウスバンジーがあるとイメージ通りの位置にマウスを動かしやすかったな~




マウス加速を使うメリット・デメリット
マウスの加速(アクセラレーション)機能は、マウスを動かすときのスピードに応じてマウスカーソルの移動距離が変わる性質を持ちます。



そもそも、どうしてマウスの加速機能は切るべきだとされているの?



マウスカーソルの移動速度が一定じゃなくなるからだよ。単純なメリット・デメリットを比較すればわかりやすいかも!
マウスの加速機能を使うメリット
マウスの加速機能がオンになっていると、マウスを動かすときのスピードに応じてマウスカーソルの移動距離が大きく変わります。
そのため、高DPIの人がマウスの加速機能をオンにすると、オフィス作業などで逆に精密な操作がしやすくなるのも事実です。



1600のDPI設定(移動速度)でマウスの加速機能をつけると、少し動かすだけじゃカーソルがそこまで動かないから細かい操作がしやすくなるよ



……。でもさ、それってどうなの?マウスの加速機能を使わずに、はじめからマウスのDPI設定を下げればいいんじゃない?
また、マウスを動かした時のスピードに応じてカーソルの移動距離が変わるため、普段低DPIのローセンシ環境でプレイしている人が瞬間的にマウスを動かしやすくなるといったメリットがあります。



でもeスポーツなどの対戦系ゲーム、特にFPSをプレイするうえでマウスの加速機能はジャマになるような気がするな
マウスの加速機能を使うデメリット
マウスの加速機能のメリットは、マウスを動かす速度に応じてカーソルの移動距離が変わる点です。
しかし、マウスの加速機能は身体が覚えづらいともされています。
そのため、安定した操作性を求めるFPSのプロゲーマーは、その多くがマウスの加速設定を切っています。



正直、的確なエイムが求められるFPSゲーマーならマウスの加速機能は絶対に切っておくべきだと思うよ



ゲーミングマウスを使うときは「ポインターの精度を高める」をオフにしてから、DPIで調節したほうが良いみたいだね
PCのマウス加速を切るときの注意点
Windows 10/11 PCのマウス加速はいつでもオンオフが切り替えられるため、加速機能を切るときに悩む必要はありません。
ただし、PCのマウス加速を切っても別の場所でマウス加速がオンになったままの可能性があります。
- ゲーム内での設定をチェックしておく
- ゲーミングデバイスの設定をチェックしておく
- 垂直同期などの設定が悪さをすることも
ApexやVALORANTなどはゲーム内でマウス加速設定あり!


最近のFPSゲーム(Apex、VALORANTなど)ではゲーム内でマウス加速の設定が用意されています。
基本的にはデフォルトでオフになっているものの、FPSゲームをプレイする方はゲーム内設定からマウス加速度がオンになっていないかチェックしておきましょう。



たとえばApexでは、「設定(歯車マーク)→マウス/キーボード」の欄にマウス加速というオン・オフボタンが用意されているよ!



Windowsのマウス加速設定は関係なく、ここをオンにしてたら意味がないから注意しよう
ゲームソフトウェア内でマウス加速がオンになっているかも?


ゲーミングマウスなどに使われている専用のソフトウェアに加速機能が別途つけられているケースもあるため注意しましょう。
そのため、Windows OS上でマウスの加速機能を切っていても、実はゲーミングマウス側で加速機能がオンだった場合も。



最近はマウス加速が搭載されたソフトウェアが減ってきています。とはいえ、ロジクールゲームソフトウェアを使っている人はご注意ください!



ちなみに、Logicoolゲームソフトウェアはマウス加速機能が別に設けられているけど、G HUBはマウス加速機能がないからデフォルトでオフになっているみたい!




垂直同期などの設定が悪さをすることも
「マウスが悪い意味でカクッと動く……もしかしてマウス加速が原因?」と調べた人が、今回の手順で違和感を拭えなかったとき、原因はゲームの設定かもしれません。
具体的な症状は言及できませんが、ゲーム中オプションを開いたり、ゲーム中マウスカーソルの動きがおかしく感じたりする場合は、スペック以上の設定による高負荷や垂直同期が原因の可能性も。
一度垂直同期を切って、自身のパソコンスペックに合ったfps値(はじめは60fpsなど)に設定してみると、マウスカーソルの動きが安定する可能性があります。



割愛するけど、FPSゲーマーなら垂直同期はオフのほうがよいかも~って言われてるね!最近のゲームは「垂直同期を自動設定」っていうのがあるから、それを選択しておけば間違いはないんじゃないかな~



近年じゃ「FreeSync」や「G-SYNC」と呼ばれる便利機能が……まぁいいか
まとめ:パソコンのマウス加速は必須じゃないけどオフがおすすめ


マウスの加速度は、FPSやTPSバトロワなどエイムの正確性が求められるシーンでは不要とされています。
近年ではRaw-Input対応のタイトルが増えており、Windows本体の加速機能が打ち合いにそこまで悪影響を与えるわけでもありません。
しかし、プロゲーマーの多くがマウス加速度をオフにしているのも事実。ゲームのためにWindows 10/11パソコンを買った場合はあらかじめマウス加速をオフにしておくことが大切です。
その際、お使いのマウスによってはソフトウェア側でマウス加速が別途制御されているケースもあるため、「PC側とソフトウェア側」の2点でマウス加速度をオフにすることをお忘れなく。



正直に言うと、「マウス加速を使うメリット」より「マウス加速を使わないメリット」の方が多そうだね!




コメント
コメント一覧 (8件)
ずっとオンの状態でやってました…
コメントありがとうございます。
それは悲しいですね…。でも逆に、きっと今よりも強くなれるはずです!ある意味チャンスですよ! 🙂
ゲーム中のみ自動でマウス加速をオフにすることは可能なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
残念ながら、Windowsの仕様としてマウス加速を自動的にオン・オフする機能はありません。
ですが、外部ソフトを活用することでゲームごとのマウススピードを制御できます。
たとえば、ロジクールでは「ゲームごとにプロファイルを変更する機能」がついています。
デスクトップ画面ではマウススピードを高めて、ゲーム中のみプロファイルでマウススピードを下げる、といった設定で代用することが可能です。
返信ありがとうございます!
マウス変える予定だったので助かります
良いゲームライフが送れるといいですね!
設定面でわからないことがあれば、再度コメントやTwitterでご相談頂ければ手順の記事を執筆いたしますので、またお気軽にコメントしてくださると嬉しいです。
windows11で切る方法ってありませんか?
ネットで検索するとどこもwindows10と同じ方法で切れると言っていますが、実際加速具合は減りますが、それでもマウススピードによって動きが変わります。
コメントありがとうございます。
Windows11でのマウス加速を切る方法について加筆しましたので、ぜひご参照ください。
加速具合が減る(完全にオフにできない)とのことですが、ゲーム内設定などの影響は考えられないでしょうか?
基本的には、同設定のチェックを外せばマウス加速はオフになるはずです。
また、Logicoolゲーミングソフトウェアなど旧式のソフトウェアにもマウス加速機能がついています。
ご利用のマウスパッド環境や、マウスのポーリングレートが不安定などいくつかの要因が考えられるため、具体的な言及は難しいかもしれません。