現在Amazonで超オトクなファッションタイムセール実施中!

現在Amazonで超オトクなファッションタイムセール実施中!
この記事では「Logicool MX Anywhere 3」のレビューについて、実際に使った使用感などの評価をご紹介します。MX Anywhere 2(旧式)との違いや変わった点についてもピックアップしていますので、あわせてご参考ください。
Logicool MX Anywhere 3は、デバイスを自在に行き来できる「Logicool Flow機能」がポイントだね。
シームレスに操作対象を切り替えられるので、MX Anywhere 3は多デバイス使いの人におすすめのコンパクトマウスだよ~
「MX Anywhere 3」とは、ロジクールが提供している多機能性ワイヤレスマウスです。
ハイエンド向けマウスの「MX Master 3」が小型&軽量化されたモデルになっており、「カスタマイズ可能な4つのボタン」「横スクロール機能」「最大3つのデバイス切り替え機能」が搭載されています。
また、デバイス間をシームレスに行き来できる「Logicool Flow」にも対応しており、パソコンAからパソコンBにファイルをドラッグ&ドロップする機能も利用できます。
「Windowsからmacへファイルをコピペする」なんて事もできるんだ。わざわざサーバーや共有ツールを経由せずとも、Logicool Flow対応マウスなら1秒でファイルを共有できるんだよ!
製品名 | Logicool MX Anywhere 3(MX1700GR) |
---|---|
本体の重さ | 約94g(公式だと約99g) |
サイズ | 高さ: 34.4mm 幅: 65mm 奥行き: 100.5mm |
接続方法 | ワイヤレス(Unifyingレシーバー、Bluetooth) |
動作OS | Windows 10 以降 macOS 10.15 以降 iPadOS 13.4 以降(Bluetoothのみ) ChromeOS Linux |
DPI | 200DPI~4000DPI(増減は50DPIごと) |
センサー | 高度なレーザー工学Darkfieldテクノロジー(ガラス面でも反応) |
動作範囲 | ワイヤレス動作距離10m |
バッテリー | 充電式リチウムポリマー電池内蔵 (急速充電に対応しており、1分充電で連続3時間、フル充電で最大70日間の使用可能) |
カラー | ペイルグレー(MX1700PG)、ローズ(MX1700RO)、グラファイト(MX1700GR) |
ボタン数 | サイドボタン:進む/戻る モードシフトボタン:ホイールモードチェンジ ホイール:ミドルクリック(押し込み) |
「MX Anywhere 3」の特長をピックアップすると、「100g未満のコンパクトさ」「3デバイス入れ替えのFlow対応」「フル充電で最大70日稼働」という点があげられるね。持ち運んで使うシーンにも向いているワイヤレスマウスだよ!
同梱品には本体を使うための「Unifyingレシーバー × 1」と「USB Type-Cケーブル × 1」が付属しています。
ロジクール MX Anywhere 3のレビューとして、ケーブルをまとめるための結束バンド(マジックテープ)が付いているのは嬉しいポイントです。
何度も再利用できるタイプですので、ケーブルごと持ち運びしやすくなっています。
とはいっても、MX Anywhere 3は満充電で最大70日間利用できるから、ケーブルを持ち運ぶ必要性は薄いかもしれないね~
時代の流れに沿ってUSB Type-Cに対応したのは嬉しいポイントです。
そして、スクロール「MagSpeed&SmartShift」によるホイールの変更点は見逃せません。
旧式(2S)はホイールを回転させると低音の「ゴリゴリ」という音がします。高速回転させると自動的にフリースピンへ移行してノイズが消えるものの、低速に戻ると「ガチッ」と動作音が鳴る点が少し気になるポイントでした。
しかし、MX Anywhere 3ならホイールの音はほぼありません。
磁力により抵抗を変える仕組みなので、機構によるノイズを一切発生させずにホイールの抵抗力がパッと切り替わります。
Logicool Optionsを使えば、ホイールのスクロールに掛かるデフォルトの抵抗力を変更することもできます。
選んだモデルによって異なりますが、「ロジクール MX Anywhere 3(MX1700GR)」は黒×グレーのカラーでデザインされています。
ロジクール MX Anywhere 3のレビューとしては、欲しい機能をギュッと込めたコンパクトワイヤレスマウスといった感じです。
MX Anywhere 3を実際に使った感想としては以下の通り!
ロジクールMX Anywhere 3の本体重量は94gほどで左右対称に近い形をしています。
正面にあるUSB Type-Cは急速充電に対応しており、1分の充電で3時間連続使用可能です。
そんなMX Anywhere 3の特長はとにかく軽量でコンパクトな点です。
どのくらいコンパクトかというと、横向きでも手のひらにも収まります。
ごめん。ぜんぜんウソ。普通に手の平からはみ出た。流石に手のひらサイズは嘘だった。もしかしたら僕の手のひらが小さいのかもしれない
ただ、実際にMX Anywhere 3を使えば間違いなくコンパクトさを感じるでしょう。
正直に言うとコンパクトスマホよりも軽いので、スマホ感覚で持ち運ぶことができます。
裏面には電源のオン・オフと、デバイス3つの認識を切り替えるスイッチボタンがついています。
バッテリーは内蔵式ですので下部を開くようなスペースはありません。
そのため、Unifyingレシーバーを内部にしまって持ち運ぶこともできません。
正直、軽量さを追求しているから仕方ない面はあるかな?ただ、コンパクトで持ち運びしやすいという点を踏まえると、レシーバー込で持ち運べるような小さいポシェットカバーが欲しくなるかもしれないね(※Bluetooth利用ならレシーバーは不要)
MX Anywhere 3のサイドボタンは左側に2つしかないため、完全な左右対称という訳ではありません。
ただし、サイドボタンには進む/戻るといった一般的な機能から、アプリの切り替え、スクショ、コピペ、拡大・縮小などさまざまな機能を割り当てることができます。
また、MX Anywhere 3では「サイドボタン+ホイール」で左右に高速スクロールすることが可能です。横スクロールの入力はどちらのサイドボタンでも問題ありません。
旧式ではホイール自体を左右にカチカチ傾ける必要があったので、Excelやスプレッドシートで作業する人にとっては大きな変更点でしょう。
サイドボタンを押している間だけ、ホイール入力が上下から左右に切り替わるんだ!ホイールで動く速度を微調整できるから、Excelやスプレッドシートもノンストレスで使えてすっごく便利だよ!
ただ、サイドボタンの位置自体が気持ち前面側にあるため、後面側のサイドボタンが若干押しづらいです。
僕は「つかみ持ち」派なので、持つ位置を調整すれば気になることはありませんでした。
ロジクールMX Anywhere 3にはDarkfieldレーザーというテクノロジーが搭載されています。
その特長は、鏡面のようなガラス机でもマウスをスムーズに操作できること。
布素材や印字された紙の上、繊維が波打っている毛布の上でもマウスを操作することができました。
繊維が波打っている毛布だと操作に少し違和感を覚えますが、ガラス机や普通の布ではカーソルがブレることはありません。
僕は完全ヒッキーだから関係ないんだけど、おしゃれなカフェの机とかでも問題なく動作すると思うよ!
変更点で申し上げたとおり、MX Anywhere 3はスクロールの強度を変更することができます。
スクロールの力を最小にすると「スーッ」とほぼ抵抗ナシで数千行一気にスクロールできる感じだよ。最大にすると「ゴリゴリッ」と引っかかってわりと抵抗を感じるかな。今までに無い感覚すぎてちょっと笑っちゃった
Logicool Optionsを使うことで、ロジクール MX Anywhere3のカスタマイズが可能です。
個人的には、ホイールの感覚を入れ替える「ホイールモードシフト」ボタンを「ジェスチャーボタン」に入れ替えると使い勝手が向上します。
ホイールモードのチェンジボタンはマウス上部中央にあるよ。アプリの切り替えや画像の傾きを調整する機能が結構便利だったかも!
ロジクール MX Anywhere3はLogicool Flowに対応しています。
Logicool Flowに対応ってどういうこと?「最大3つのデバイスを切り替えられる」って機能と何が違うの?
シームレスに操作できるのがポイントだね。裏面のスイッチボタンを押さずにデバイス間を移動できる&ファイルも移動できるんだ。共有フォルダやサーバーを使わずにファイル移動できるのは結構便利だよ!
Logicool Flowはシームレスにマウス操作が繋がります。簡単に言えば、マルチモニターのように画面外にマウスを持っていくだけで自動的に別のウィンドウへカーソルが繋がります。
ロジクール MX Anywhere3なら、デバイス間をまたいだファイルのコピー&ペーストも可能です。
Logicool Flowを使うには一定の条件が必要です。「マウスを持ち運んで外出先で使う」というような人にはあまり向いていません。
logicool「MX ANYWHERE 3」がキターッ!
— すとーん・いしはら (@stone_relax) October 29, 2020
MX Master 3 はデカくて手の小さい僕にはキツいし、重くて手から肩まで疲れてしまうの…
素晴らしいマウスだけど、万人に合うかと言えば否
MX ANYWHERE 3 で幸せになれる人は多いと思うわ#MXANYWHERE3 #logicool pic.twitter.com/kigLHSlELQ
【愛用のPCグッズ紹介】
— たく@エンジニア指導室 (@takuToBuby) December 6, 2020
ロジクール MX ANYWHERE 3
持ちやすさとデザインが良いです。1番良いのがサイドにあるボタンで″進む″と″戻る″の操作が出来るのが便利です。このボタンはカスタマイズ可能なので、自分好みで設定も出来ます。マウスにしては高かったですが、良い品と出会えました✨ pic.twitter.com/iJc7JrSrAA
MX Anywhere 3の「スクロールの力」っていう設定、これでホイールの摩擦抵抗(?)的なのが変わるのがキモい。ゴリゴリの感じが重くなったり軽くなったり。スゲーな。 pic.twitter.com/7nQgErCWO2
— Takashi Kawasaki (@espresso3389) October 29, 2020
Logicool MX Anywhere 3のMagSpeed電磁気スクロールホイールの「重さ」を変更できるの面白いな。なかなか自分にフィットした「重さ」にセッティングできないけれど。 pic.twitter.com/dPiA3cq014
— diff (@diff) November 3, 2020
やっぱりロジクール「MX Anywhere 3」のホイールに着目する人も多いね!ただ、中にはMX Master 3の方が良いと感じる人もいるみたい。ここらへんは好みの違いかなぁ~
レビューをもとに、ロジクールMX Anywhere 3がおすすめな人は以下の通りです。
ロジクールMX Anywhere 3はとにかく軽量で、Bluetooth接続にも対応している点が魅力です。
軽量さから仕事先に持ち運んで使うこともできますし、Bluetoothで簡単にペアリングもできます。
また、Windowsはもちろんのこと、macOSやiPadOS、ChromeOSなど多様なOSにも対応しています。
「軽量&コンパクト&ハイスペック」で活用先も多いので、持ち運びで使う人にはまさにおすすめのワイヤレスマウスだと言えるでしょう。
Logicool製品はUnifyingレシーバーのみ対応という商品も多いので、Bluetooth or Unifyingで切り替えられるのはメリットです。
ロジクールMX Anywhere 3のレビューでもあげたとおり、MX Anywhere 3は優れたテクノロジーセンサーを搭載しています。
ガラス面はもちろんのこと、ちょっとした粗い面なら問題なく動作することが可能です。
そのため、寝転がってベッドでマウスを動かしたり、衣服の上に乗せてマウスを動かしたり、寝転がってマウスを使うシーンでもまったく問題はありません。
おしゃれなカフェとか、デスク環境が大きく変わりそうな場所でも問題なく活用できるのは結構嬉しいポイントだね~
レビューをもとに、ロジクールMX Anywhere 3がおすすめできない人は以下の通りです。
ロジクールMX Anywhere 3はとにかく軽量で、100g未満と小型スマホ以下の重さです。
そのため、軽いマウスが嫌いな人には向いていないでしょう。
あまりに軽いのでマウスパッドの上を滑らせるときは「手の間に何かがある」程度の感覚しかありません。
安定感のあるマウスを求めている場合は「MX Master3」をおすすめします。
ロジクールMX Anywhere 3のカスタマイズできるボタンは、サイドボタンに2、上部にジェスチャーボタン1つ、ホイール押し込みの計4つのボタンがついています。
ジェスチャーボタンを使おうとすると手にムダな動きが生まれるので、できればサイドボタンだけで解決したい人もいるでしょう。
そのため、サイドボタンが2つしかないロジクールMX Anywhere 3はサイドボタンが大量に欲しい人にあまりおすすめできません。
個人的には2つだけで十分だね。ただ、ジェスチャーボタンを繰り返し押すことがあると、若干手首に負担が掛かりそうで不安だなぁ
ロジクールMX Anywhere 3の感想レビュー:良かった点まとめ
ロジクールMX Anywhere 3レビューをピックアップすると軽量&高機能&コンパクトという感じ!「Master 3の小型・軽量化」というモデルなので、とにかく軽い点が魅力だね。
それに、ホイールの新技術を実際に体感してみると地味ながら結構ビックリ。ノイズを大きく減らして抵抗感を好きに変えられるし、MX Anywhere 3は自分好みにカスタマイズできるとも言えるね。
各ボタンはカスタマイズできるほか、Logicool Flowでデバイス間をシームレスに切り替えられるのも魅力ポイント!「デスク周りにタブレットやノートPCが入り混じれている」というようなマルチタスク環境の人に間違いなくおすすめできるコンパクトマウスだと思うな~。
ロジクールMX Anywhere 3の感想レビュー:悪かった点まとめ
あえてロジクールMX Anywhere 3の悪い点をピックアップすると、マウスのクリック音が人のいる静かな環境だと少し気になるかな?という感じ。賑やかなカフェや自室で一人使う程度なら気にならないクリック音だけど、静音から切り替える人はちょっと気になるかも。
あと、マウスを手の平で包むような「かぶせ持ち」の人だと、サイドボタンの位置が若干手前側に感じて押しづらいと思う。個人的には「つまみ持ち」派だったので、持つ位置を変えるだけで気にならなくなったから特筆すべきポイントでもないかな。
ロジクールMX Anywhere 3は小型の高機能マウスを探している方におすすめです。Master 3から軽量&コンパクト化されながら、優れた機能面もしっかりと残っています。
個人的には横スクロール機能が残っている点が嬉しかったです。
また、一部のロジクール製品にのみ搭載されているLogicool Flow&最大3つのデバイス切り替えに対応しているのも嬉しいポイント。
パソコンデスク周りにタブレットやノートPCが多くある人は使って損はないワイヤレスマウスだと言えるでしょう。
普段はゲーミングデバイスのG PRO Wirelessを使っているんだけどね~!でも、横スクロール機能はスプレッドシートの操作感をあまりにも快適にするから仕事のときはほぼ使っているよ!
ご存知ですか?
Amazonなら、ギフト券を経由するだけでオトクな買い物ができます!
\ 初回限定で1,000円分のポイントゲット /
つまりAmazonで買い物をするとき、「現金チャージ」を挟むだけで追加ポイントが貰えるんだ!プライム会員なら、5,000円の現金チャージで6,050円分のポイントをゲットできるんだよ!(※初回限定)
さらに、プライム会員ならクレジットカードのチャージキャンペーンも実施中です。
「事前エントリー」をした後に「ギフトチャージ」すれば、わずか1分で0.5%の追加ポイント還元を何度でも受けられます。
そんな方は必見のサービスです。一般会員の方は、まずAmazonプライムの1ヶ月無料体験から始めましょう。
ちなみに僕は、5,000円以上の買い物ならいつもクレカチャージ経由で支払いをしているよ。ギフト経由だとポイントが余るけれど、毎月買い物をしているから、結局は全部使い切ることができるんだ
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント