この記事では、ラグナロクオリジン(ラグオリ)のレベル上げにおける基本をまとめています。キャラクターの強化につながるコンテンツについても触れていますのであわせてご参考ください。

結論から言うと、ラグオリのレベル上げは「メインクエスト>日課>狩り>イベント(週課)」の順で効率的だよ~。できるなら、初日で30LVまで到達するとオトクだね!
この記事の内容は韓国サーバーの情報に準拠して執筆しています。名称・仕様が日本サーバーとは異なる可能性をご留意ください。また、把握漏れ・誤認についてもあらかじめご了承願います。


- ラグオリのレベル上げが重要じゃない理由
- レベル上げとあわせて知っておきたい情報
- キャラクター強化に役立つコンテンツ
ラグオリのレベル上げガイドを読む前に
ラグナロクオリジンのレベリングについて解説する前に、昔のROのようにフィールド狩りでレベリングを目論んでいる方へ向けていくつかの注意点を解説します。
基本的に、ラグオリのレベル上げはそこまで重要ではありません。理由を解説します。
1日に費やせる狩り時間はきっかり120分


- キャラごとに1日120分まで戦闘時間制限あり
- スタミナが切れると経験値・ドロップアイテムを入手できない
- (ただし、アバター作成用の素材は入手可能)
- ”自動戦闘”のスタミナではない
- (自動戦闘の機能は時間制限なく使える)
- スタミナを課金やゲーム内コンテンツで追加することは現状不可
- 使いきれなかったスタミナは翌日の経験値ボーナスに充てられる
- 特殊マップ(ダンジョンなどのID)ではスタミナを消費せず経験値も得られる
ラグナロクオリジンでは、フィールド狩りで経験値を得られる時間は1日120分までに限定されています。
120分を超過すると、モンスターを倒しても経験値・ドロップを入手できません。
消費しなかったスタミナは翌日の経験値ボーナスに充てられますが、討伐して得た経験値にボーナスとして加算される仕組みなので、狩りで消化しなければ取得したボーナスはムダになります。


なお、従来のドロップ品は入手できませんが、スタミナが切れた状態でもアバター作成用の素材(エレメンタル・人形)を入手したり、モンスター討伐数を稼いで図鑑埋めをしたりすることはできます。
モンスター図鑑の成長に応じてキャラクターのステータスが伸びるため、戦闘時間(スタミナ)が切れた後でも狩りをするメリットはあるといえるでしょう。



いずれにしろ、狩りによるラグオリのレベリング自体は1日120分までなんだな…。スタミナが切れると表示されている「フレイヤの祝福(Freya’s Luck Blessing)」ってなんだ?



ラグオリには、「レベリング」と「ドロップ用」にそれぞれ2つのスタミナがあるんだ
フレイヤの祝福でドロップ狩りは狙える


- 1日60分獲得、最大420分まで溜められるスタミナ
- いつでもオン・オフを切り替えられる
- ドロップ率があがるため、雑魚mobの素材やカード集めにピッタリ
- 「フレイヤの祝福」を有効にしている間は経験値を得られない
- 「フレイヤの祝福」中はレベリング用の戦闘時間を消費しない
ラグオリの戦闘用スタミナには2種類あります。経験値を入手できる戦闘時間(固定120分)と、いつでも自由にオン・オフができる「フレイヤの祝福」です。
フレイヤの祝福をオンにするとドロップ率がアップするため、装備の素材やカード集めなど、ドロップアイテムを集める際に役立ちます。



「フレイヤの祝福」が有効の間は、「経験値を得られる方のスタミナ」を消費しないから安心してね!
1日60分与えられ、最大で420分まで蓄積できます。そのため、週末にまとめてドロップ狩りをするといったことも可能です。
ただし、経験値を入手できないため、ラグオリのレベリングには繋がりません。



あれ?みてる感じ、ラグオリってレベリングがガチガチに固められてるんじゃない?先発組に追いつけ無さそうだけど…



大丈夫!ラグオリのレベリングは「サーバーレベル」という仕組みで制御されているんだよ
レベル上げのしやすさは”サーバーレベル”で規制/緩和


ラグオリのレベリングに大きく影響する要素として、「サーバーレベル」が存在します。
サーバーごとに進行度が変わり、サーバーレベル以下のプレイヤーには経験値ブーストが付きます。
サーバーレベルを越してもレベル上げ(経験値稼ぎ)することはできますが、得られる経験値にいくらかの制限が掛かる仕組みです。
そのため、「先行ユーザー」と「後から始めた新規ユーザー」は、同じコンテンツ量だけやっていても勝手にレベルが近づきます。



後発組も頑張れば先発組にレベルで追いつける!というよりも、勝手にレベルが追いつくイメージが近いんだよね~
”肉入り狩り”は需要薄?


基本的に、フィールドmob狩りはレベルに合った場所での放置狩りでほとんど終わります。
狩りを行うエリアも指定できるほか、自動ポーションの設定などもあるので、自動狩りボタンをオンにするだけで自由に放置狩りできる仕組みです。
とはいえ、実際にキャラを操作して、肉入りで高効率の狩りを目指すこともできます。そんなときは「マジックキャンディ」を使いましょう。


- 使用すると、その日の戦闘時間中はドロップ&経験値が2倍になる
- 合成すればドロップ&経験値入手量を最大6倍まであげられる
- その代わり、1日の戦闘時間が等倍短くなる
結論から言うと、放置狩りでキャンディを使うメリットはほとんどありません。実際に試したところ、ドロップ量は増えてもスタミナの消費時間が等倍早くなるため、ドロップも経験値もほとんど差はありませんでした。
しかし、肉入り狩りなら放置狩りよりも高い効率を出せます。
そのうえでキャンディを使えば、1日120分の放置時間を20分の所要時間に変えられるため、狩りの負担を抑えつつ高効率を出すことが可能です。
とはいえ、先述した通りラグオリでは無理にレベリングする必要はないでしょう。
日本鯖初期は装備製作素材が足りないと思われるので、素材集めに活用した方が良いかもしれません。
(7/1追記)自身のレベル帯に近いmobから素材を集めに行った方が効率に優れています。



ラグオリのレベリングにおいて、放置狩りに役立つ課金アイテムは無いってことね。「マジックキャンディ」は実際に操作して狩りをする人向けってことか~



「バブルガム」というアイテムがあって、そっちはフレイヤの祝福中だけデメリット無しにドロップ率をアップできるんだ!経験値は得られないけど、単純に効率アップするおすすめ課金アイテムだよ~
- 狩りで経験値を得られるのは1日120分まで
- スタミナが切れるとドロップ・経験値を得られない
- スタミナは持ち越せず、増やすこともできない
- 未消化分は翌日に経験値ボーナスとして付与される
- レベルは勝手に追いつける仕様
- ドロップ狩り用のスタミナは別に用意されている
- アバター用の素材とモンスター討伐数はスタミナ切れでも入手できる
ラグオリでレベリングする方法
ラグナロクオリジン(ラグオリ)でレベリング(キャラ強化)につながる要素は大きく分けて6つあります。
- 放置狩り
- メインクエスト
- ヘルヘイムの動乱
- デイリークエスト
- イベント(ウィークリークエスト)
- ギルド



ぶっちゃけラグオリのキャラクターレベルって、コンテンツやってたら勝手に上がる感じなんだ。だから”レベル上げ”というよりも、何がキャラ育成に大事かを重視して解説するよ!
放置狩り


ラグオリでは、モンスター図鑑を通してモンスターの属性や場所をチェックできます。
自動案内機能もあるので、属性相性をもとに効率的に狩れそうなモンスターを探すだけでOK。



属性別にチェックしたほうが効率の良い敵を見つけやすいよ!
また、モンスターの湧き位置は実質固定化されています。
wizなどの範囲スキルを持つキャラなら、効率的に狩れる”湧きスポット”を探してみるのもポイントです。


3匹が固まって湧くポイントも多々見掛けられるため、ラグオリのレベリングがやりやすくなります。
モンスター図鑑でステータスが成長する


ラグオリでは、レベリングをする過程で討伐したモンスターの数に応じてリサーチレベルがあがります。
モンスター図鑑のレベルがあがると、恒久的にステータスアップのバフを受けることが可能です。


また、モンスター図鑑のレベル上げでは横一列グループを討伐することで多めの討伐ボーナスが得られます。
1種類をMAXまで討伐するよりも効率が良いため、はじめは低レベル帯の横一列グループを埋めるイメージでモンスター図鑑埋めを行いましょう。





放置狩りできるとはいえ、1体のモンスター図鑑を埋めるのに70万体倒す必要があるよ…。MVPやレアボスはそれぞれ200体ほどと優しめだけど、埋められるのはだいぶ先になりそうだね
メインクエスト


クエストには、[冒険]、[ストーリー]、[特殊]などさまざまな種類があります。
中でも[ストーリー]に該当するメインクエスト報酬はラグオリのレベリングにおいてとても重要です。


クエスト報酬単体で多くの経験値やアイテムをゲットできるほか、”クエスト進行度”に応じて特殊な頭装備などを入手できます。
クエストで得られる挿絵などのコレクションが得られるとクエスト進行度が増える仕組みです。
日本鯖初期に実装されているとは限りません。



単純にメインクエストは経験値も多いし、報酬もたくさん得られるんだ。物語が好きな僕的にはストーリーを見返せる機能は結構うれしいな~
ヘルヘイムの動乱


- 45lvで解放されるインスタンスダンジョン
- 最低3人から5人までのパーティーコンテンツ
- 1日2回、週8回の報酬制限アリ(参加は制限無し)
- 装備製作に必須のレシピを入手できる
- ノーマル・ハードで得られる報酬量が変わる
ラグオリはレベリング以外にも、基本装備の製作・精錬が重要な役割を担っています。
そんな装備製作に欠かせないレシピをゲーム内で入手できるのは基本ヘルヘイムの動乱だけです。


ヘルヘイムで選ばれるダンジョンは日替わりでノーマル・ハードの2種類が用意されています。
得られる報酬自体は同じですが、難易度によって量や質が変わります。ハードは文字通り難易度が高いため注意が必要です。



装備としてドロップするのはアクセサリだけなんだ。それ以外の武器や防具はレシピや素材を1から集めて自分で製作する必要があるよ!



課金ガチャでレシピのかけらを入手できるみたいだな。いずれにせよ、素材はゲーム内で集める必要があるが…
いろいろな報酬を貰えるため、ラグオリでレベリングをするなら週8回MAXまで参加することをおすすめします。
フクロウへ話しかけるのを忘れずに


前週で5回以上ヘルヘイムの動乱に参加すると、同室左側にいるフクロウの像から追加報酬を得られます。
話しかけないと報酬をもらえないので注意しておきましょう。
デイリークエスト(日課)


- 1日40~80枚のチケットが配られ、それを元にプレイできる
- 1つのクエストにつき10枚~40枚必要
- レベルで上限値が開放される
(20lv/40枚、30lv/60枚、45lv/80枚) - デイリークエストの内容は日替わり
- 経験値報酬自体に大差なし
(ただし、”聖歌”がおすすめ!) - 週末イベントの参加に必要な”メダル”が貰える
- [デビルチ宝箱]と[肉球商談]は毎日プレイ推奨
- 1日60枚消化すると特別なルーレットが回せる
レベルに応じた報酬がもらえるため、放置狩り・メインクエを先にしておくと得られる経験値効率が優れます。
デイリークエストはメインクエストを進めることで解放される機能で、ラグオリのレベリングで重要な要素の1つです。
デイリークエにはさまざまな種類があります。街で放置するだけ、広いマップを攻略、釣り60回、指定mob狩りなどなど。日替わりでプレイできるクエストが入れ替わる点に注意が必要です。



個人的には「聖歌」っていうデイリークエが楽かな!範囲持ちだと3分くらいで終わるから効率が良いよ~!
1日40~80枚のチケットがもらえて、1回のデイリークエで10枚~40枚消費します。
デイリークエストは経験値以外にもさまざまな報酬が貰えるため、できる限り消化しておきましょう。



フィールド狩り系のデイリークエストは戦闘時間(スタミナ)を消費するから注意してね!余裕があれば、先に狩りでスタミナを消費しておくと良いかもしれないよ


なお、デイリークエストをクリアするとメダルを獲得できます。
毎週日曜20時から行われる「プロムイベント」へ参加するために異なる種類のメダルが5枚必要です。
デイリークエストごとに貰えるメダルが違うため、意識しておくことをおすすめします。



メダルはフレンドに送ることもできるよ~!不足しているメダルをお互いに補い合ったりする人も多いみたい。余ったメダルは毎週月曜日に回収されて持ち越せないから注意してね!
[デビルチ宝箱]と[肉球商談]は取りこぼさないよう要注意!









全部納品すると追加で名声ボーナスを得られるんだけど、タップする必要があるんだ。これちょっと分かりづらいし不親切仕様だと思うんだけど!
30lv(1日60枚消費)だとオトクなルーレットが回せる


1日60枚チケットを消費すると「ルーレット」を回せるようになります。一部の課金アイテムを直接入手できたり「レアカードと交換できるアイテム」を入手できたりするため、決して見逃してはいけません。
1日60枚分のデイリークエを回すことで1回の抽選権を得られ、最大で10ストックまでできます。
1番のアタリは一番下の青い箱で、黄色い宝石を2~3個手に入れられます。宝石はカード帳やレアカード、ウェルスコアなどと交換できるため要注目です。



ルーレットを回すには手紙が60枚必要だから、30レベルになる必要があるんだ!ということで、ラグオリのレベリングでは早い段階で30レベル目指せると一歩リードという感じだね!
余裕があればMVPにも触れよう


- 基本複数のプレイヤーでタコ殴りにするボス
- ボスしかドロップしないカードやレシピがある
- 報酬を得られるのは1日5回まで
- ボス討伐にもっとも寄与したPTは「MVPパーティ」として追加報酬ゲット
- 1発殴るだけでも参加賞をもらえる
- 参加賞のスロット付きアクセサリがとても重要
MVPとは、エゲツない体力を持ったボスクラスモンスターを指します。
どこにいるのか、いつ湧くのかは「イベント>MVP」でいつでもチェックできます。
基本的には1発殴ることで参加賞を得られ、討伐にもっとも寄与したPTはさらに追加報酬を得られる仕組みです。



参加報酬は積極的に狙ったほうが良いよ!スロット付きアクセはmob狩りでも落ちるんだけど、マジでめっっっったにドロップしないし、S2なんてもってのほか!入手チャンスがあるなら絶対にやった方がいい!



スロット付きアクセサリってのは?どうして重要なの?



ラグオリでは、mob討伐で「カード」がドロップするんだ。カードごとにいろんな能力を装備に付与できるんだけど、装着するにはスロットが空いている装備じゃないとダメなんだよ。カードの効果がわりと重要だからスロット付き装備の価値も高くなるってワケ!



どうせ「MVPパーティ」にはなれないだろうし、一発殴ったら観戦でもしてればいいのか?



もちろんそれでも良いと思うよ。ただ、さっさとMVP報酬を貰いたい気持ちはみんな同じなので、できれば一緒に叩いてくれた方が嬉しいかな~
イベント(週課)


ラグオリのレベリング要素は薄いものの、ウィークリークエスト(週課)も欠かさずチェックしておきましょう。(※日本鯖初期と内容が異なりそうなので詳細は取り上げません)



祝日を除くと、だいたい20:00~22:00に行われることが多いみたいだね



週課の多くはPvPなんだけど、ボスラッシュ系のPTコンテンツや、そこでしか入手できないレアもある「プロムイベント」とかが行われているよ!
多くのコンテンツでは経験値をもらうことはできません。
しかし、週課はさまざまなアイテムを入手できるチャンスがあるほか、PvP専用通貨を入手できます。
専用通貨で頭装備や精錬素材を購入できる
経験値や精錬アイテムなどが入手できるほか、PvPコンテンツでは専用のコインを入手できます。


専用コインでしか購入できない装備レシピも多いため、「とりあえず参加してみる」というのもおすすめです。





この帽子、入手ルートがPvP限定だけど可愛すぎて辛い…
また、専用コインを使えば精錬アイテムなども購入できます。
キャラクター強化に必要な精錬アイテム量は膨大です。ウィークリーイベントで専用通貨を稼ぎつつ、精錬アイテムの購入などに充てることをおすすめします。
ギルドコンテンツ


結論から言うと、ラグオリのレベリング観点からみてもギルドに入ることをおすすめします。
ギルドメンバーが何かを負担することはありません。デイリークエストなどで経験値の追加報酬を得る事が可能です。


また、「ギルドハンティング」をはじめ多くのイベントを開催でき、メンバーに報酬として還元する仕組みがあります。
さらにギルド専用の自動販売機からレシピや精錬素材が購入できるなど、ギルド参加にはメリットしかありません。
購入に使うギルドコインもギルドコンテンツなどを通して入手できるため、極力早い段階でギルドに入ることをおすすめします。



GvGコンテンツをやらなくてもギルドコインが貰えるのか?



ギルドに入ると、デイリークエストでギルド貢献度を稼げるアイテムが手に入るようになるんだ。それを使うタイミングでギルドコインを入手できるよ!



ギルド貢献度…?



ギルドの経験値みたいなものだよ。ギルドの機能を拡張するのに使うんだ。ちなみに、ギルドは90人から最大180人まで枠を増やせるみたい。多すぎ!


できるなら攻城戦(GvG)に参加しよう!


先述したウィークリーイベントには、ギルドに加入していないと参加できないコンテンツが多く存在します。
中でも、毎週日曜日20:50~22:00に行われる攻城戦に挑戦できるなら参加しておきましょう。
キャラクター強化に繋がるウェルスコアや上位精錬アイテム、ゼニーなどさまざまなアイテムを入手できるチャンスがあります。



あまり課金するつもりないし、なんだか足引っ張りそうで怖いなぁ…



だいじょうぶ!ぶっちゃけROのGvGって人がいればいるほど有利みたいな所あるから。気負いせずに参加しても問題ないよ!



廃課金の人に蹂躙されるんじゃないんですか…?



悲しいかな。1vs1は百パーセント蹂躙されるね。でも、そういう人を複数人がかりで止められるだけでも、十分GvGに貢献できると思うよ!
ラグオリのレベリング要素まとめ


- 狩りで経験値を得られるのは1日120分まで
- ”サーバーレベル”システムにより、レベルは勝手に追いつく
- レベリングよりも、キャラクターの強化要素に目を向けるべき
- 日課の[デビルチ宝箱]と[肉球商談]は必ず毎日やること
- 余裕があればMVPでS2アクセを狙っておこう
- 週課はPvPが多めなので楽しめない人も居る印象
- ギルドに参加するメリットが多いので加入するべき



ラグオリのレベリング要素という題目なんだけど、結局サーバーレベルの影響でレベルってそんなに差がつかないんだよね~。ただし、後半(80lv)くらいから狩り効率によってレベルアップに差が生まれると思うよ!



序盤で大切なのはレベリングじゃなくて、キャラ強化に役立つ素材やレアアイテムを入手することが差別化に繋がるってことね



ギルドコンテンツか…。ギルドにメリットが多いのは分かったが、コミュ障の俺には辛いな



イベント対人ごり押しじゃん…。ネコ帽子が可愛いからとりあえず参加したいけど、心が虚無になりそう



ここでは詳細を省いたけど、週課のエンドレスタワー(ET)は仲間と協力するコンテンツなんだ。報酬も激レアアイテムが入手できるので、対人要素が嫌いな人はETにチカラを入れてみてね~


コメント
コメント一覧 (8件)
ラグオリの攻略記事もっと欲しいです
海外鯖だとどの職業が強いのでしょうか?
ラグマスだとLKが一撃で1,000万ダメージを叩き出すとかいう訳分からない世界になってたみたいですが…
せっかく育てたのに、職業の差で「あなたには人権はありません」とか時間の無駄すぎてやりたくないです
コメントありがとうございます。
今後たるろぐでは継続的に攻略記事を更新していく予定ですので、ぜひご参考いただけますと幸いです。
>どの職業が強い
結論から言うと、シーンごとに強い職がいろいろ分かれているので判断が難しいです。
ある程度の課金ができるなら、プリは万能職だと思います!支援型に加え、ME型特化なら狩りも結構便利です。逆に、装備が弱いとボスの範囲攻撃で落ちてしまうので、PTの要として立ち回るために最低限の資産は求められます。
昔からプリが好きなので贔屓目に見てしまっている面もありますが、いずれにしろプリは唯一無二のポジションにいるので、ある程度は需要があると思いますよ~。
もしPvP系で最強を目指すなら、Wizかパラがおすすめです。特にパラは高火力振りビルドがエゲツないそうなので、ほかの火力職と遜色ないダメージを出せます。
そのうえで、お金を大きくつぎ込めるならアサシンも結構強めだと感じました。
一方で、MVPではボスのHPがとても多いので、ソロで一撃ダウンということはなかなかどうして難しいです。そうなると、ラストヒットを確実に取るため修羅の価値も大きく高まります。
また、リザでSPごと回復できるので、ダンジョンなどでは「阿修羅→蘇生でSP回復→阿修羅」といった不死鳥戦法も可能です。
いずれにしろ、1キャラ1職のため運営とプレイヤーの意見交換も頻繁に行われていて、数ヶ月ペースで職業ごとのバランス調整が行われています。「◯◯職だから人権が無い」というのはあまり見掛けられないので、安心して好きな職をプレイしても良いかもしれませんね。
ただし、弓はいまだに救済されていないのでそれだけご注意を!
はじめまして。
精錬について質問です。
現在Lv40のハンターです。
武器や防具の精錬って、どのレベル帯から、しっかり行っていったほうがいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
結論から言うと、装備の精錬は早い段階からやっておいたほうが良いです!
+3までなら失敗しませんので、最低でも全身を+3に引き上げておくといいかもしれません。
強化した精錬値は、より上位レベルのアイテムへそのまま精錬値を引き継ぐことができます。
(※「ホルグレンのハンマー」が必要です)
そのため、「下位の装備をムダに精錬してしまった…!」というような心配はありませんのでご安心下さい。
レベル帯に対する精錬値の目安ですが、今後、”ヘルヘイム”というダンジョンコンテンツが実装されます。
そちらで各装備のレベルや精錬値の目安をチェックできますので、宜しければそちらをご確認下さい。
僕の記憶が正しければ、50lv代で恐らく全身+3~6が求められていた気がするので、ひとまずそちらまで精錬してみるといいかもしれません。
詳細な情報をありがとうございます!
少しずつ精練をしていきたいと思います。
最近Lv80の人が増えてきました。自分はまだLv77です… クエストもヘルヘイムもデイリーも出来る事を隅から隅までやっています。 どうすればそんなにLvが上がるのでしょうか
コメントありがとうございます。
当ブログで取り扱ったラグオリ記事はサービス初期を想定した内容なので、現在の状況とはいくつか乖離しているかもしれません。その点をご了承下さい。
イグドラシル防衛戦などのイベントもすべて消化していることを前提にお話します。
後半のレベル上げについてですが、「単純な狩り効率」「エリート消化」「VIP会員権」といった違いによってレベルの上がるスピードが変わります。
「単純な狩り効率」での時給差は、レベル差にも直結します。そのため、効率的な狩場を探してみるのもポイントです。
Wizや殴りプリ(範囲ギア持ち特化)なら、ゲフェンフィールドの中央寄りにある大量湧きポイントなどが人気スポットですね。
つぎに、「エリート消化」をしっかりとこなしているかどうかもレベル差に直結します。たとえば、77レベルならちょうどエリートデビルチあたりの消化になりますね。
・大きな減衰が入らないエリート
・1日5回かならず消化する
・不要なエリートを狩らない(回数を無駄にしない)
といった3つのポイントを満たして、自分に合ったエリートを狩るだけで、ちゃんとエリート狩りをしていない人との経験値差がどんどん生まれていきます。
最後に、「VIP会員権」です。
後半になるにつれ、VIP会員権の”デイリーで貰える経験値の割合増加”が大きなものになってきます。今後レベルが上っていくほど相対的な経験値差が生まれるのでご注意下さい。(鯖レベル制度でそれほどは離されませんが、現状のような数レベル差は生まれます)
個人的には、「単純な狩り効率」がもっともレベル差を生みやすいと感じているので、まずは同職ハイレベルの方に「どこで狩っているのか」「装備・スキル・アイテム(バフなど)はどんなもので狩りをしているのか」といったポイントを質問してみるのも良いかもしれませんね。
僕自身は普段の狩りもエリート狩りもちゃんと出来ていない意識低い系プレイヤーなので、その点だけご留意下さい… T.T
早めに返信していただきありがとうございます! エリートデビルチなどを狩ってみます! 参考になりましたー