この記事では、Steam Remote Play Togetherの機能を使う方法をご紹介します。本来オンラインマルチができないゲームでも、Steam Remote Play Togetherを使えば友達とマルチプレイすることが可能です。

たるお
Steam Remote Play Together機能を使えば、Cupheadみたいなローカルマルチのゲームでも遠くの友達と一緒にプレイできるよ!
- Steam Remote Play Togetherとは何か
- Steam Remote Play Togetherで一緒に遊ぶやり方
- Steam Remote Play Togetherを使うときの注意点
選べる目次
Steam Remote Play Togetherとは?
Steam Remote Play Together(スチームリモートプレイトゥギャザー)とは、Steamが公式で提供しているオンラインマルチプレイ機能のこと。
本来ならオンラインマルチプレイに対応していないゲームを、遠く離れた友人とオンライン上で一緒にプレイできる機能です。
ゲーム画面以外の情報を共有することがないため、気軽にマルチプレイで遊ぶことができます。
ローカルCOOPをオンラインで一緒にプレイできる

「ローカルCOOP」って普通のマルチゲームとは何が違うの?

しまった

たるお
「ローカルCOOP」は、インターネットを通さないマルチプレイのことだよ!
「画面分割機能を使って友達の家で一緒にゲームをプレイする」のがローカルCOOPの代表例です。誰か1人が「ゲーム機+ゲーム」を持っていればみんなで遊ぶことができます。
そんなローカルでのプレイを、インターネットを通して強引に再現したのが「Steam Remote Play Together」です。
ホストがゲーム画面を配信して、ゲストが配信画面を見つつゲームを操作できるというイメージが近いでしょう。
オンラインマルチに対応していないゲームも一緒に遊ぶことができるぞ!

あじ助
Steam Remote Play Togetherの方法
- ホストに必要なもの
- Steam Remote Play Togetherに対応したゲームタイトル
- 操作できるデバイス(キーボードマウスorコントローラー等)
- 安定しているパソコン・回線
- ゲストに必要なもの
- 操作できるデバイス(キーボード・マウスorコントローラー等)

たるお
やり方はとってもカンタンだよ。でも、Steam Remote Play Togetherを使うならコントローラーを用意したほうがいいかもしれないね
ホストでSteam Remote Play Togetherに誘う手順
参考としてSteam Remote Play Togetherに対応している「Cuphead」を例にご紹介します。
- STEP
Remote Play Togetherに対応したゲームタイトルを開く
- STEP
ゲーム画面のまま「SHIFT+TABキーを同時押し」してSteamメニューを開く
- STEP
誘いたい相手を右クリックして「Steam Remote Play Together」をクリック
- STEP
「Remote Play」の画面が表示され、「招待送信完了」が出ていれば招待を送ることに成功
- STEP
あとはゲーム画面に戻って一緒にゲームをプレイ!
相手が招待に参加したら、もう一度SHIFT+TABキーを押してゲーム画面に戻ることで一緒にプレイすることが可能です。
つまり、Steam Remote Play Togetherのやり方はゲームを起動してフレンド欄から相手を招待するだけ!

たるお
あとは相手が承諾するのを待つだけで、Steam Remote Play Together機能を使って遊ぶことができるよ!

招待を送ったとき、ホストは自動的にSteam上でVCに繋がれるので注意して下さい!不要な場合はスピーカーミュートをするか、VCを切断しておきましょう

まっちゃ
ゲストでRemote Play Togetherを使うやり方手順
ゲスト側はRemote Play Togetherに招待されるとチャットへ通知が表示されます。

Remote Play Togetherの招待を承諾すれば、すぐにゲームを遊べます!

まっちゃ
Steam Remote Play Togetherを使うときの注意点
Steam Remote Play Togetherを使えば遠くの友人と一緒にゲームをプレイすることが可能です。
ただし、みんなで集まって利用する前に知っておきたい注意点がいくつかあります。
- ホスト側はパソコン・回線に一定のスペックが必要
- 各自コントローラーを持っていたほうが便利
- 対応タイトル以外はSteam Remote Play Togetherができない
- データはすべてホストに依存
ホスト側はパソコン・回線に一定のスペックが必要

回線が悪いとゲスト側の映像が乱れたり、ゲームがラグくなったりするよ。ひどいときはぶっちゃけプレイできない!

まっちゃ
ホスト側のパソコン・回線スペックが弱いと満足の行く操作ができない可能性があります。
複数人がホストのパソコンに接続する他、映像データをゲスト側にストリーミングするため、ホスト側のパソコン・回線に一定の性能が求められます。
各自コントローラーを持っていたほうが便利

原則的に、Steam Remote Play Togetherのやり方でキーボードを使ってプレイできるのは1人だけです。
ホストとゲストのキーボードはまとめて「1つのキーボード」と認識されるため、個別の操作ができません。
一方で、コントローラーであれば「コントローラー1」「コントローラー2」「コントローラー3」…と個別に認識されるため、それぞれがキャラクターを操作できるようになります。

たるお
「キャラ1はテンキー」、「キャラ2はWASD」という具合に、キーボードで操作範囲が異なる画面分割タイプのゲームなら大丈夫だよ!
キーボードだけでTogetherができるゲームは少なめです。基本的にはみんながコントローラーを持っている方が良いかもしれません

まっちゃ
Steamで使うコントローラーならXboxシリーズがおすすめだぞ

あじ助
対応タイトル以外はSteam Remote Play Togetherができない

Steam Remote Play Togetherにすべてのゲームが対応しているわけではないのでご注意下さい。
Remote Play Together機能を使って遠くの友達とプレイするには、SteamのゲームがRemote Play Togetherに対応している必要があります。
データはすべてホストに依存
Steam Remote Play Togetherはホストのゲーム情報をゲストに配信する仕組みです。
セーブデータやSteamの実績はホストしか取得できないため、ゲスト側の実績が増えたり、Steamレベルがあがったりすることはありません。
ゲストが途中からゲームをプレイするには、まずホストにゲームを開始してもらう必要があるんだね

まっちゃ

たるお
それに、リモートプレイ画面では実績を獲得!と表示されるけれど、実際はゲスト側が実績を取得することはできないよ
ゲームを借りられるファミリーライブラリシェアリングを使えば、いつでも遊べて実績も獲得できるぞ!

あじ助
“Together”と”Anywhere”の違い

Steam Remote Play Togetherとは別に”Steam Remote Play Anywhere“という機能が存在します。
- Steam Remote Play Together
→他の人と一緒にゲームをプレイできる機能 - Steam Remote Play Anywhere
→スマホやタブレットでゲームをプレイできる機能
実は、TogetherとAnywhereを組み合わせることで、友達とスマホでリモートプレイすることも可能です。


たるお
機能がちょっと違うから、この記事では説明していないよ。Anywhereに興味のある人は下の記事を見てみてね
Steam Remote Play Togetherはやり方が簡単で便利!
Steam Remote Play Togetherの使い方は簡単で、フレンドリストから招待する相手を選択するだけ。そのうえ、Anywhereと機能を組み合わせることでスマホやタブレットを使って一緒に遊ぶこともできます。
ただし、Steam Remote Play Togetherで一緒に遊ぶには対応タイトルである必要がある点はご注意下さい。
また、操作性を考えると、一緒に遊ぶプレイヤーはそれぞれコントローラーを準備しておくことが大切です。
もしコントローラーを所有していない場合は、スマホでも使えるBluetooth接続対応のワイヤレスコントローラーをおすすめします。

たるお
もちろん、パソコンでしか使わないのであれば長く使える高機能コントローラーを選んでみるのもポイントだよ
2 件のコメント
スチーム版のカップヘッドを購入しました。自分(ホスト、コントローラ)と友達(コントローラ)の組み合わせで遊ぶことができず、渋々自分(コントローラ)、友達(マウキー)で遊びました。2人でコントローラで遊べましたか?
コメントありがとうございます。
Remote play togetherで二人共コントローラーを使うことができましたよ。
ホスト側の僕が毎回「マウキーで起動 → 2Pが参加してコントローラー認識 → 設定から自分のコントローラーを割り当て」という手順でプレイしていました。
先ほどあじ助とプレイしたところ
「お互い全く同じコントローラー(Xbox360コン)」
「別々のコントローラー」
を使ってもCupheadで共同プレイできたのを確認しています。
もしかしたら、ご友人か、あ1さんのどちらかがdirectinputのコントローラーを使っているのかもしれません。
もし問題が解決しなかった場合は僕の方でも原因を探してみたいので、「マウキーとコントローラーの役割は交代できるのか」「お互いにXinputのコントローラーを使っているのか(品名でも構いません)」という点について教えてくださると嬉しいです。
(追記)Remote Play TogetherでCupheadをプレイするとコントローラーが認識されないという問題が多いようなので、新しい記事を作成しました。良ければご参考下さい。
Remote Play Togetherでコントローラーが動かない原因