この記事では、G HUBの導入やインストール手順、G HUBの使い方としてDPI設定方法などをご紹介します。

たるお
「G PRO Wireless」や「G913」といったLogicoolゲーミングデバイスを使うなら、G HUBの設定は必須だよ!
- G HUBとは何か
- G HUBのインストールから導入手順
- G HUBで設定できることや注意点
選べる目次
G HUBとは?

G HUBとは、Logicoolが提供しているLogicool製ゲーミングデバイス向けのゲームソフトウェアのこと。
2019年頃まではLogicoolゲームソフトウェアが使用されていましたが、現在はほとんど更新されていません。新製品のLogicoolゲーミングデバイスを正しく使うにはG HUBの設定や導入が必要不可欠です。
2019年以降に発売される新しいゲーミングギアでは、LGSではなくG HUBをご利用ください。G HUBでは、将来的に、LGSでは不可能だった新機能も提供する予定です。
引用元:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
G HUBはLogicoolゲームソフトウェアの進化版

G HUBではLogicoolゲームソフトウェアの設定をほとんど引き継ぐことができます。もしLogicoolゲームソフトウェアを使っている場合は、G HUBへ設定ごと乗り換えてみるのもおすすめです。

たるお
Logicoolデバイスを使うならG HUBの設定は絶対にしておこうね
なお、G HUBにマウス加速機能は搭載されておらず、デフォルトでオフになっています。「G HUBでマウスの加速機能を切る方法がわからない!」という方はご安心下さい。
G HUBの設定でできること
G HUBの設定ではゲーミングマウスのDPI設定やサイドボタンの割り当て、キーボードのマクロキー設定やイルミネーションなど、Logicool製ゲーミングデバイスにまつわる細かい設定が可能になります。

たるお
他の人が作ったゲーミングデバイスの設定をプロファイルごと読み込む機能もついてるよ!
また、いくつかの古いLogicool製ゲーミングデバイスもG HUBに対応しているようです。新旧入り混じったデバイス環境の場合は、Logicoolゲームソフトウェア(LGS)とG HUBを併用することで各種設定を維持することができます。
G HUBは何かと不評な面もあるよ。もしLGSに対応したデバイスを使うなら、あえてLGSを使ってみるのもいいかもしれないね

しまった
G HUBを導入するインストール手順

たるお
特に迷うことはないけど、とりあえずG HUBのインストール手順をチェックしていこう
まずは公式からダウンロード

Logicool G HUBを公式サイトからダウンロードします。
G HUBクライアントをインストール
ダウンロードした「lghub_installer.exe」を実行して、G HUB クライアントのランチャーを起動しましょう。


たるお
なんかレイアウト崩れててウケる。ボタンをクリックしたらG HUBのインストールが始まるよ!


たるお
この段階で、G HUBのインストールが進まない問題があるみたい!僕もインストールしたときの調子が悪かったなあ
ユーザー名を半角にしたり、残っているLogicool系のファイルを削除したりすると問題が解決するらしいけど…原因はいろいろとあるみたいだな

あじ助

たるお
ちなみに僕はインストール画面が一切動かない状態で10分ほど待ったら突然インストールが完了したよ
G HUBにLogicoolゲームソフトウェアの設定を移して完了

インストール時に”体験を強化する”というポイントがあります。ここは「使用データを共有」「後で決める」どちらを選択しても構いません。
個人情報等が共有されるわけではありませんが、気になる場合は「後で決める」を選択してOKです。
なお、LGSのプロファイルデータが残っていれば自動的にG HUBへ設定が移行されます。
LGSの設定が移せるんだね…、あれ?Logitechゲームソフトウェア?

しまった

たるお
LogitechはLogicoolの海外法人名のこと。同じ企業だから気にする必要はないよ!
G HUBの使い方は?設定手順を徹底解説

G HUBの設定機能を使うことでさまざまなゲーミングデバイスの調整が可能になります。G HUBの使い方や設定方法をチェックしていきましょう。

たるお
Logicool製ゲーミングデバイスの性能を正しく使うなら、G HUBの設定はほぼ必須だよ
ゲーミングデバイスのLEDイルミネーション設定

マウスやキーボードといったデバイス画面を開くとG HUBでイルミネーションの設定ができるようになります。
実際にLEDが発色できる範囲はデバイスによって異なるものの、ほとんどの色を自由自在に選択・イルミネーションの設定が可能です。

また、ライトの同期オプションを使うことですべてのデバイスと同じイルミネーション設定にすることもできます。
Logicool製ゲーミングマウスの設定

Logicool G HUBでは以下のようなゲーミングマウスの設定ができます。
- イルミネーション設定
- DPI感度やレポートレート
- サイドキーの割り当て(マクロ生成、Gシフトの設定)
- POWERPLAY(専用マウスパッド)との同期

たるお
ゲーミングマウスを使うなら、絶対にG HUBでマウス感度を調節しておこうね!
マウスのDPI(感度)やレポートレート

G HUBではDPI(感度)やレポートレートの設定が可能です。DPIの最大値はデバイスによって異なり、G HUBで設定したDPI値に応じてマウスカーソルの動くスピードが変わります。
DPIシフトを1つに絞ることで、G HUB上のDPI設定を固定化することができます。

たるお
DPI(感度)は好みだと思うけど、レポートレートって一体なに?
マウスの情報を送る間隔のこと。レポートレートは数値が高いほど高性能だけど、ワケあって500に設定しているプロゲーマーもいるんだよな~これが

あじ助

たるお
レポートレートの数値が高いほど高性能なら、どうしてMAXの1000にしないの?
パソコンのスペック次第では、マウスカーソルが飛ぶ原因になることもあるんだ。特に違和感がなければ1000にして良いと思うぞ

あじ助
サイドキーの割り当て

G HUBの設定ではゲーミングマウスのサイドキーにさまざまなコマンドを登録できます。コマンドは自由自在に登録できるほか、マクロを組み合わせればほとんどの操作を割り当てることが可能です。
設定画面の下にある、「G シフト」ってなに?

しまった

たるお
ALTキーやSHIFTキーみたいなものだよ。ALT+F4でアプリの強制終了ができるように、G シフトキーを押している間だけ他のキー動作を別のものに替えられるんだ
POWERPLAYとマウスの同期

Logicoolのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY」とマウスの同期もG HUBで設定できます。
基本的にはデバイスを接続したら自動的に同期されることが多いため、特別操作する必要はありません。
Logicool製ゲーミングキーボードの設定

Logicool G HUBでは、以下のようなゲーミングキーボードの設定ができます
- イルミネーション設定
- サイドキーの割り当て(マクロ生成、Gシフトの設定)
- ゲームモードの設定

たるお
ゲーミングキーボードは設定しなくても正しく機能するけれど、好みのカスタマイズにはG HUBが必須だよ
サイドキーの割り当て

G HUBで行ったマウスの設定と同じく、ゲーミングキーボードも同じような作業でサイドキーの割り当てができます。
ただし、ゲーミングキーボードのマクロを登録できるキーはマクロキーのみに制限されているため注意が必要です。
使わないキーにマクロを登録することはできないため、G1やG2といった専用のマクロキーが用意されたゲーミングキーボードを購入しておきましょう。
ゲームモードの設定

ゲームモードっていったいなに?

しまった

たるお
ゲームプレイ中の誤操作で裏画面に行ったりしないようにする機能だよ
ゲームモードとは、設定したキーをゲームプレイ中自動的に無効化する機能のこと。G913やG910などのゲーミングキーボードに搭載されている機能です。
ゲームモードを有効化するには、ゲームごとのプロファイルを作成したあとで無効にするキーを設定する必要があります。
G HUBでゲームモードを設定したのに有効化されないよ~。ゲームモードがうまくできないのはどうして?

しまった

たるお
G HUBでプロファイルを作ったなら、ゲームモードキーを押さないと有効化されないよ!キーボードによって設定されたゲームモードキーの位置が違うからチェックしておこう
G HUBでLogicool製サウンドデバイスの調整

Logicool G HUBでは、ヘッドセットのマイクやイコライザーを設定することが可能です。
G HUBでヘッドセットのイコライザーを設定することで、高音・低音それぞれの音域による聞こえやすさを調節できるため、敵の足音を聞き取りやすくなるといったメリットがあります。

たるお
ヘッドセット類のイコライザー設定は特にいじらなくてもOKだよ。だけど、プロゲーマーがプロファイル設定を公開していることも多いからチェックしてみるのもおすすめ!
G HUBでWebカメラの設定

Logicool製のWebカメラをG HUB上で設定することができます。ズームやフォーカスといった設定を調節できますが、基本的に自動調節で問題ないでしょう。
G HUBの設定画面で自分が映る範囲をチェックできるため、Web会議などを行う前に予め映る範囲をチェックしておきましょう。
G HUBを初期設定するときに注意すべきポイント

はじめてG HUBの設定をする場合、いくつかの設定をし忘れると、ゲームプレイ中などで意図しない動作をする可能性があります。
G HUBの初期設定で見逃しがちなポイントについて見ていきましょう。
デスクトップにG HUB通知がでないようにする方法
スリープ状態のマウスを動かすと、毎回DPI設定の通知が出てちょっと気になるなあ

しまった

たるお
G HUBの設定から「デスクトップ通知」のチェックを外せば解決するよ

G HUB上のさまざまな通知をまとめてオフにできるため、G HUBのデスクトップ通知が気になる方は設定からチェックをオフにしておきましょう。
ゲームごとにG HUBのDPI設定が勝手に変わるのを固定化する方法
ゲーム画面を開くと、マウスのスピードやサイドキーの割り当てが勝手に変わるんだけど!

しまった

たるお
画面切り替えでマウスの設定が変わらないように、G HUBでDPI設定を固定化しておこう!

持続プロファイルに設定することで、どのような環境でもマウスDPI設定やサイドキーの割り当てが変わらないようになります。
固定化するとG HUB上で「プロファイルごとの設定とプロファイルの切り替えを無効化し、このプロファイルを持続しますか?」と確認されるので、「はい」をクリックすれば完了です。

言い換えれば、持続プロファイルを固定化してからG HUBでマウス設定をしないと、ゲームごとにマウスのDPIが勝手に変わるためご注意下さい。
もちろん、マウス自体のDPI設定もちゃんとセッティングしておこうね

まっちゃ
デバイスのLEDイルミネーションが勝手に変わるのを防ぐ方法
ゲームを起動するとゲーミングデバイスのLEDイルミネーションが勝手に変わっちゃうよ?

しまった

たるお
デバイスのLEDイルミネーション設定を勝手にコントロールするゲームタイトルもあるよ。それが嫌な人はG HUBで設定しておこう

ゲームによってG HUBのイルミネーション設定が変わらないようにしたい場合は上記のチェックを取り外せば問題ありません。
G HUBの設定はLogicoolゲーミングデバイスユーザーなら必須
Logicoolゲーミングデバイスを持っている場合はG HUBで設定をしておきましょう。マウスのDPIやマクロからイルミネーションまで、さまざまなデバイスの設定を行うことができます。
ただし、G HUBにはいくつかの不具合が見られるのも事実です。
もし2018年以前に発売されたゲーミングデバイスを使っている場合は、Logicoolゲームソフトウェアを使ってみるのも1つの手段だと言えます。
- 2019年以降のゲーミングデバイス→ G HUB
- 2018年以前のゲーミングデバイス→Logicoolゲームソフトウェア
一部の旧型ゲーミングデバイスもG HUBに対応し始めているため、特に不具合がなければG HUBでデバイスの設定を行っておきましょう。

たるお
実は、G HUBってあまりいい噂を聞かないんだよね。かく言う僕もイルミネーションの設定やマクロ設定が消えた経験があるんだ。ただ、マウスのDPIが勝手に変わったりすることはなかったから安心してね!